【モトポタ】険道・和歌山/奈良r53 Part.5

さて、前回に引き続いてパソコンのお話です。 別の店で買った商品の到着が遅れるということだったのですが、それでも予定よりも一日早く届きました。それがこちら↓です。 まあ、なんのことはないDDR4のRAMですが、旧バージョンのPCで使っていたDDR2とは互換性がないので流用できず、これが無いと動かなかったというわけです。 もっとも予定よりも早く来ても、取り付ける時間がなかったので結局は予定されていた10/17日に届いた部品を取り付けていきました。 で、まあ途中はカットして、最終的に全て交換した時の写真がこちら↓です。 実はこの中で一つ間違いがあるのですが、この時には気がついていませんでした。もっともたいした間違いでもないのですぐに修正したのですが、それよりももっと重要な手違いがこの後すぐに発覚! モニターも古いものなので接続コネクタがD-SUB25なのですが、今度のグラボ(RX570)にはHDMIのコネクタしかなかったのです(笑) 仕方がないので、慌てて近所の電器屋に自転車で行って、変換コネクタとケーブルを新規に買ってきました。 そうしてようやくモニターにも接続してスイッチオン! の前に、実は心配なことがありました。今回のCPUとマザーボードは数カ月前に発売されたばかりのホカホカの新製品なんですよ。それで、わたしが今使っているOSはUbuntuというLinuxのディストリで、色々調べてみると今回のCPUには対応できているようなできていないような状態みたいなのです。 まあ、それでもBIOSくらいまでは動くだろうと、 思い切って起動してみたところ、何故かBIOS設定画面が出てこずに(キーボードの認識タイミングを間違えていた)、あっさりと元々SSDにインストールしてあったOSがそのまま立ち上がってくれました。 これがそのシステム詳細画面なのですが、きちんとCPUとグラボ、メモリまで認識されているようです。 ちなみに旧システムから流用したパーツはケースと電源、SSD、HDD、DVD-Rくらいです。 そうしてその後、動画のエンコをしてみたのですが、旧システムよりもおおよそ5倍程度のパフォーマンスが出ているようでした。 こうして新しいパソコンが組み上...