投稿

【窮道】「今は林道の旧酷道」国道168号旧道 天辻峠 Part.2【簡抜】

イメージ
   そろそろ真剣にガソリンが腐りそうで心配になっている今日のこの頃です。というわけで今週もネタがないので、またもや写真フォルダーから古い写真を持ってきました。  少し汚れているだけのなんの変哲もないおにぎりですが、これは既に国道指定から外れている旧道沿いに残っているものなのです。実は現道からもぎりぎり見えるか見えないかというところに立っているので、こうして残されているのかもしれません。ちなみにGoogleマップのストリートビューでも現道からおにぎりの形がわかるくらいに写っています。  ということで今週公開した動画がこちら↓です。  今回はR168旧道の続きです。ダートの軽車道区間で楽しめる映像となっていると思いますので、よろしければご覧ください。    来週はもう9月で、個人的にやることが山積みだったりするのですが、秋のバイクシーズンに向けて準備ができればいいなと思っています。    それでは。  

【窮道】「1922年開通の隧道」国道168号旧道 天辻峠 Part.1【簡抜】

イメージ
 さて先週は夏休みをいただきました。  ところで先々週の写真の所が新シリーズだと言ったな?  あれは嘘だ。  いやちょっと気が変わって別の場所を先にやることにしました。それがこちら↓   大正11年に開通した「天辻隧道」でコンクリート製のトンネルとしては日本で2番めに古いそうです。ちなみに以前に動画内でちょっとだけご紹介した「千早洞」は大正6年竣工のレンガ造りのトンネルだそうです。 二輪車通行止などもあって千早洞には近くから歩いてしかいけないので、機会を狙っているのですがなかなかいけません。まあ千早洞はもう廃道で中に入れないんですけどね。  というわけで今週公開した動画がこちら↓です。  前述の天辻隧道を含むとても趣きのある旧酷道(現在は林道)なので、よろしければご覧ください。  ここ二ヶ月ほどバイクに乗ってないので、そろそろエンジンをかけるくらいはしとかないといけないのですが、熱くてやるきがでませんが、まあがんばってやっておこうかなと思っています。幸い動画ストックはあと2ヶ月分は十分ありそうなので、秋のシーズンまでこのままかもしれませんが(笑)  それでは。  

【窮道】「天川村側の出入口」国道309号旧道 切抜峠 Part.3 END【簡抜】

イメージ
   なんだかんだと言いつついきなり次シリーズ予告↓  と言いつつまたまた写真フォルダから引っ張り出してきた昔の写真ですが……乞うご期待!    というわけで今週公開した動画がこちら↓です。  R309旧道のシリーズも今回で終わりです。旧国道らしく幅員はそこそこ広めですが、なかなか雰囲気のある良い道でした。もしよろしければご覧ください。    なお突然ですが、次週8/12の公開は夏休みということでお休みさせていただき、新シリーズは8/19からとさせていただきます。あしからずご了承ください。    それでは。  

【窮道】「もう一つの旧隧道」国道309号旧道 切抜峠 Part.2【簡抜】

イメージ
  (全略)今回の写真フォルダからの一枚がこちら↓  今は亡き五月橋シリーズのうち西端にあった錆びた路線番号標識です。新橋供用後はこちらのおにぎりも撤去されてしまいました。    というわけで今週公開した動画がこちら↓です。  国道309号旧道の続きで、こちらの「川合隧道」は短いですが雰囲気はなかなか良いのでお勧めですので、よろしければごらんください。    毎日暑くて嫌になりますが、ぼちぼち暮らしていこうと思っています。    それでは。  

【窮道】「トンネルと旧々道」国道309号旧道 切抜峠 Part.1【簡抜】

イメージ
   今週も写真フォルダから……というよりもさらに手を抜いて以前に古いブログにも載せていた(と思われる)写真のご紹介です。  今は亡き五月橋の写真で、昨年だったかの奈良県道の動画のサムネにも利用しました。多分まだ架替え工事も始まってなかった頃のはずなので、もっとちゃんと全景のわかる写真を取撮っておけば良かったと後悔しています。    というわけで今週公開した動画がこちら↓です。   今回から新しいシリーズです。旧国道なので幅員もけっこう広くてそれほど酷道っていうわけでもないのですが、路面の状態もそこそこ悪いので気軽に楽しめる道だと思いますので、よろしければご覧ください。    梅雨が明けたのかどうだかはっきりしない天候が続くようですが、体調を崩さずに毎日を過ごしていこうと思っています。もちろんバイクは暑くて乗れませんことよ。    それでは。  

【険道】「初遭遇の時のこと」三重県道670号城立青山線 Part.3 END【簡抜】

イメージ
   どうやら梅雨が戻ってきたらしいですね。天気があまり良くなくてバイクで出る気もなくなってしまいます。当然ネタもないので、以前の写真でお茶を濁したいと思います。  多分以前にこのブログにも載せているはずですが、三重r670と初遭遇した時の写真です。実際にはもう少し落ち葉の絨毯状態になっていたのですがね……  というわけで今週公開した動画がこちら↓です。    三重r670も今回が最終回です。三重r755に行く時にこちらがわを通るとさらに険道の雰囲気を味わうことができてお得かと思います(笑)    今週末も雨予報で多分バイク関連のことは何もしない気はしますが、また別にネタを見つけておこうかと思います。    それでは。  

【険道】「分岐からスタート」三重県道670号城立青山線 Part.2【簡抜】

イメージ
   大事件が起きたためツイッターは自粛しましたが、とりあえずこっちだけは更新しておきます。とはいえ先週末は暑くて何もしなかったので、また古い写真をお見せします。  以前にも書いた非名阪で好きだった場所を、反対側から写してみました。この付近も改修されて今は二車線になっていたと思います。    ということで今週公開した動画がこちら↓です。  三重r670の続きですが、いい感じの険道ですのでよろしければご覧ください。    さて今シーズンはもう秋になるまでバイクに乗れそうもないのですが、朝の涼しいうちにさっといけるところがあれば言ってこようかと思っています。    それでは。