【腐道】「この先から軽車道」大阪府道・和歌山県道61号堺かつらぎ線 蔵王峠 Part.3【簡抜】

さて先週末はいよいよ当地にも非常事態宣言が発令されてしまいまして、さすがにバイクに乗って出かけることも憚られますので、前回の続きの作業をやっていました。 というのもフォークブーツの他にもう一点購入したものがあるのです。それを装着した写真がこちら↓です。 ええと、これだけじゃちょっとわかりにくいので、以前に載せた写真がこちら↓です。 わかりやすいのはウインカーが違う点ですが、もう二箇所違いがあります。その答えは…… ○クラッチワイヤーの取り回し ○左スイッチボックスの配線の取り回し でした。今回買ったのはエイプ用の純正クラッチワイヤーで下の写真のXR100M用クラッチワイヤーよりも短いのです。 もちろんその理由は取り回しにあって、XR100Mはフレームの右側を通すのですが、それだと今回のようにエイプのライトにした場合、メインスイッチの上を通ってキーの抜き差しが難しくなったり、たまに干渉したりするのです。 そこでAPEのクラッチワイヤーの正しい取り回しであるフレームの左側を通すように変更した次第です。 もう一点の左スイッチボックスの配線のほうは、実はもう少し前(ウインカー交換時)にやっていたので割愛させていただきます。 さらに実はもう一点違いがあって、それはこの写真ではわからないのですが、角度をかえるとはっきりします(笑) もちろん先週のフォークブーツですね。とりあえず手持ちにあった古いタイラップで固定してみましたが、ちょっと手違いがありまして、また後日変更したあと、全体写真を取ってみようと思っています。 というわけで今週公開した動画がこちら↓です。 このシリーズ3回目にして、ようやく本番の区間がやってきました。動画内でも触れましたが、サムネの場所から蔵王峠までが地理院地図では軽車道となっています。さすがにいい感じの道ですので、よろしければご覧ください。 今週末はGW真っ盛りですが、非常事態宣言のためどこにも行けませんが、一応買い物のついでということで近所で100モタちゃんの写真でも取ってこようかなと思っています。 それでは。