投稿

【モトポタ】「プチダートもあり〼」和歌山県道115号花園美里線旧道 地蔵峠 Part.1【窮道】

イメージ
   先週末は何もしなくて、これじゃあいかんとネタを仕込んだ(というほどでもない)わけですよ。  ところがそのネタが本当なら昨日までに届いていた予定だったのに、この大雪で荷受け停止になり、ようやく先程届いたという次第です。それがこちら↓  まあ(いつもより)値段が張ったので今回は簡単に見せるだけにしておいて、また次回詳細を書こうと思います。    というわけで今週公開した動画がこちら↓です。   今回から新シリーズですが、前シリーズから動画の長さを10分以内になるように分割するように変更しているので、今シリーズは8〜9分くらいになる予定です。その分動画内の説明も長くなり読み応えも多少充実していると思いますので、よろしければごらんください。    今週末は届いたネタでいろいろと忙しいので、また次週はそれをご報告したいと思っています。    それでは。  

【モトポタ】「神君伊賀越の伝承地」京都府道283号奥山田射場線 殻池峠 Part.2 END【腐道】

イメージ
   さて先週末も何もしなかったので今回もまた昨年末の走り納めの時の写真をご覧頂きます。  大阪と奈良とを結ぶ「十三峠」の名前の元になった「十三塚」の説明板です。十三峠の北側にあって歩いていけるのですが、近くに行ってもどこが塚なのかさっぱりわからないという場所になっています。  そもそもこの「十三塚」は全国に散見されるものの、何のために作られたのか諸説いろいろあるという不思議な史跡のようです。機会があれば一度ご覧になってください。  というわけで今週公開した動画がこちら↓です。    今回で京都r283も終わりです。動画内にも書きましたがこの道自体の歴史などはネットをググってみても何もでてこないので、近く(でもない)の金胎寺や起点付近の史跡の話をしています。まあこれまでも動画でも道とは直接関係のない話をしているのも多いのですが、今後はできるだけ道の話をしたいです。    今週末も寒いとの予報が出てますが、とりあえず百モタちゃんのメンテ(というか掃除)くらいはしようかなと思っています。    それでは。  

【モトポタ】「熊や鹿が出る府道」京都府道283号奥山田射場線 殻池峠 Part.1【腐道】

イメージ
  というわけで本年最初のブログとなります。   そこで昨年の走り納めの際にちょっと立ち寄った場所のご紹介をしようと思います。   なんの変哲もない杉林に見えるのですが、実は信貴山の麓にある「松永屋敷跡」なのです。杉の木も切ってちゃんと整備すれば良いのにと思わないこともなかったりします。  というわけで今週公開した動画がこちら↓です。  今回から新シリーズの「京都府道283号」となります。この和束町付近には他にも楽しい道がたくさんあるのですが、中でもこの京都r283は雰囲気の良い道なので、よろしければごらんください。    今週末は天気もあまり良くないようなので走り初めにはでられそうにないのでちょっと残念です。    それでは。  

【モトポタ】「2022年の走り納め」XR100モタード 十三街道【特別編】

イメージ
 というわけで先週載せた写真はこちら↓の  平群町にある杵築神社なのでした。大阪と奈良を結ぶ十三街道沿いにあるので昔からの神社なのでしょう。ちなみにちょっとググったら十三街道には戦前まで山賊がでていた、という話を見つけましたが本当なのでしょうか(笑) 以前に調べたところ戦国時代くらいには山賊の話もあったそうなのですが……  というわけで今週公開した動画がこちら↓です。  十三街道の大阪側は二輪車通行止なので奈良側から十三峠までの道を撮影したものです。実は何回も撮影していたのですがこの機会に公開してみました。けっこういい感じの道ですのでよろしければごらんください。    さて、今年の動画公開は本日が最後で、翌週12/30(金)と 新年1/6(金) はお休みさせていただき、1/13(金)よりリニューアルして再開させていただきます。    それでは来年もモトポトラーをよろしくお願いいたします。

【険道】「起点近くの旧険道」三重県道767号種生奥鹿野線 Part.2 END【簡抜】

イメージ
 今週に入って全国的に急に寒くなってきましたが、一応先週から予報がでてたので先週末に今年度の走り納めに行ってきました。  以前にも何回か行っていたのですが、今回初めて写真を撮ってきました。またその時の様子は動画にしたいと思っています。    というわけで今週公開した動画がこちら↓です。  三重r767も今回が最終回です。近くのr670やr755なんかに比べるとおとなしい感じですが、それでも山間の集落をつなぐ険道としての雰囲気は感じられますので、よろしければご覧ください。    今週末も寒いようですが今年最初で最後のバイクの洗車をしようかなと思っています。    それでは。  

【険道】「金毘羅宮への道→」三重県道767号種生奥鹿野線 Part.1【簡抜】

イメージ
 唐突ですが、近年どうしてだかわかりませんが、去年も今年も12月になると自分へのクリスマスプレンゼントと称してエレキギターを買ってしまうのです。  まあ今回は原因ははっきりしていて、たまたま近所に新しくできたハードオフで中古を見つけて欲しくなって、そんなに高いものでもないのでその夜に新品をポチってしまったと。  そんなわけで買ってしまったギターがこちら↓ (画像は本家Fenderさんからお借りしました)  スクワイアーのバレット ムスタングHHで、購入の決め手はボディ材(ポプラ)だったします。以前にネック長が同じジャガーHHも買っていたので、そのネックと組み合わせて、ついでにピックアップも手持ちのちょっと良いヤツにして「ジャグマスター」(この場合はジャガーとミュージックマスターの合成)として改造しちゃおうかなと考えています。    というわけで今週公開した動画がこちら↓です。  今回から新しいシリーズが始まります。以前にご紹介した三重r670と接続していますが路面状態もそれほど酷くない道ですので、よろしければご覧ください。    今週末は天気次第ですが今年最後の走行にいってこようかなと思っています。   それでは

【険道】「1933年竣工の隧道」奈良県道・和歌山県道733号川津高野線 紀和トンネル Part.3 END【簡抜】

イメージ
 さて先週末は動画撮影無しの純粋なツーリング(というか撮影の下見)に行ってきました。まあ途中いろいろあったのですが、未見の道をいくつも走れたので楽しかったです。  そんな中、撮影した写真がこちら↓  数ある丹生神社のうちの一つですが、なかなかこじんまりとしていい感じでした。  というわけで今週公開した動画がこちら↓です。    今週で和歌山r733シリーズも終了です。 道自体はそれほど険しくない「ゆる険道」という感じですが、動画内でもいくつか触れた歴史のある地域を巡っている道ですので、よろしければご覧ください。    今週末は家の用事があるのでおそらくバイク関連の作業はしないと思います。べ、別に寒くなったからってわけじゃないからねっ …… それでは。