投稿

【険道】「くねくね道を下り」 奈良県道15号桜井明日香吉野線 芋ヶ峠 Part.3【抜粋】

イメージ
  大問題発覚〜!  本来なら前回お知らせした「XR100モタードにAPEのライト周りを装着」した写真の詳細を書きたかったのですが、先週末にいろいろやっていると大変なことに気がついたので、なにより先にそのことをお伝えしたいと思います。それは……  ハンドルをフルロックさせるとフロントウインカーがシュラウドに干渉してしまいます(号泣)  そのおかげで両側のシュラウドのウインカーがあたる部分がキズだらけになってしまいました。  もっともハンドルロックのために必ずフルロックする左側は、ちょうど転倒の補修をされているため、わずかにウインカーとの間に隙間ができていて、しばらくは注意しながら運用していき、その間に何か対策を考えようと思います。  というわけで今週公開予定の動画はこちら↓です。  奈良r15はこの先下る一方になりますが、なかなかいい感じの景色が続きますので、よろしければご覧ください。  100モタちゃんの改造についてはだいぶネタも溜まってきましたので、次週以降に少しずつご紹介しようと思っています。 それでは。  

【険道】「芋ヶ峠を越えると」 奈良県道15号桜井明日香吉野線 芋ヶ峠 Part.2【抜粋】

イメージ
  実はどうしようかと色々悩んだのですが、決めました。 もう何も言いません。こちら↓をどうぞ! 詳細はまた次週から順次お伝えします。   というわけで今週公開した動画がこちら↓です。     奈良r15の続きですが、今シリーズのハイライトと言っても良い区間だと思いますので、よろしければご覧ください。   今週末も天気が良さそうなので、100モタちゃんの整備でもしようかと思っています。   それでは。

【険道】「芋ヶ峠へ向う険道」 奈良県道15号桜井明日香吉野線 芋ヶ峠 Part.1【抜粋】

イメージ
 先週末、というか本当は先々週末なのですが、サイドスタンドスイッチの撤去とともに行った作業がこちら↓です。  もともとチェーン調整をしようと思ったのですが、ついでにスプロケ周りの確認もやろうと思ったんですね。  というのも、中古車で購入時にお店に人からはスプロケはノーマル(15T)だと聞いていたのですが、カバーの隙間から見える形や実際に走った感じだと、どうもキタコの16Tに代わってるみたいなんですよね。  で、確認するだけなのもアレなので、ちょっと部品置きをゴソゴソ探して、こんなもの↓を見つけたのです。  写真左から100モタについてた16T、キタコ15T、キタコ16Tです。キタコのスプロケは、以前に乗っていたリトルカブにつけていたものです。この写真でもお分かりのように、やはり100モタちゃんには16Tがついていたようです。  そうして、せっかく見つけたものを使わないのももったいないので、この際一度標準に戻してみたいと思ったために、今回は真ん中のキタコ15Tを装着してみた次第です。  しばらくの間はこの仕様で走ってみたいと思っています。    というわけで今週公開した動画はこちら↓です。  今回から新しいシリーズが始まりました。動画内でも少しだけ触れましたが、今回はGoogleマップのストリートビューに掲載されていない区間のご紹介です。思っていたよりも雰囲気のよい険道でしたので、よろしければご覧ください。    さて今週末は、いよいよ大改造を行いたいと思っています。まあ以前にやった奴をもう一度やるだけですけど。  それでは。

【険道】「染谷峠を越えると」 続・奈良県道28号吉野室生寺針線 Part.3 END【抜粋】

イメージ
立春を過ぎて寒暖の差が出てきたりして、だんだん春が近づいてきているような気がします。   さて先週末は作業の続きに取り掛かりました。というのも前回のパーツをこんな↓形に組み合わせて…… ちなみにキーホルダーは下の部品だけじゃちょっと寂しかったのでおまけです。   それで、この下の部品をこんな↓風にセットします。    で、これが何かというと、サイドスタンドスイッチのキャンセラーなわけですね。 私は古い人間なので、あのサイドスタンドスイッチ(サイドスタンドを立てたままギアを入れるとエンストする)が好きじゃないんで、さっさと取っ払うことにしたわけです。 というわけで、今週公開した動画がこちら↓です。   奈良r28のシリーズも今回で終わりです。奈良r28はもう少し先まで続いているのですが、R369から先は有名な室生寺を通るので通行量も多く、道自体も途中からずっと中央線のある片側1車線の広い道が続くため割愛することにしました。それでも快走路としては良い道なので、よろしければ走りに行ってみて下さい。   さて今週は秘密の部品が到着したのですが、ちょっとその取り付けは次週以降にして、別の作業をしようと思っています。   それでは。

【険道】「集落の険道交差点」続・奈良県道28号吉野室生寺針線 Part.2【抜粋】

イメージ
  先週末は寒波こそ落ち着いたものの金曜日から三日間ずっと雨が降りまして、作業場所には雨よけがあってできないことはないのですが、やる気のほうがすっかりと無くなってしまったため、何もしませんでした。   でも、まあ一応やるつもりだった作業に必要な部品は揃っているので、ここでご紹介しようと思います。    さて、何をするつもりだったのでしょうか? ちなみに後ろのパーツリストは買ったもののほとんど使っていません(笑)   というわけで、今週公開した動画がこちら↓です。   動画内でもちらっと触れましたが、奈良r31にも今回の奈良r28との交差点のあたりから東側部分に車両通行不能区間があるようです。サムネイルにある案内標識の右側部分が少し細い線で表記されていて、Googleマップ上では途中で途切れてしまっています。通行不能区間は結構長そうなのですが、また後日行ってみたいと思っています。   今週末はまたまた寒波がやってきて寒そうなのですが、頑張って予定していた作業ができればいいなと考えています。 それでは。

【険道】「通行不能区間の先」続・奈良県道28号吉野室生寺針線 Part.1【抜粋】

イメージ
 先週も書きましたが、当地では非常事態宣言が発令されてしまいまして、不要不急の外出・移動を自粛するように求められています。ということで、当然バイクで出かけることも控えているので、とりあえず自宅の車置きでバイク整理をしてました。   まあ左からVESPA50S Vintage、RD125、XR100モタードのみなさんです。 で、これらの中から……     RD君が作業場にINされて……     そのかわりにベスパ君が保管場所にOUTされてしまいました。 しばらくはこれで作業を進めていきたいと思います。 というわけで、今週公開した動画がこちら↓です。     奈良県道28号の続きで、比較的狭隘路が続く区間のご紹介です。もちろん他にもいい感じの狭隘区間もあるのですが、改修されて広くなっている所も多いため、奈良県道28号のご紹介としては今回のシリーズが最後になると思います。よろしければご覧ください。   というわけで、今週末は天気予報も良くないのですが、頑張って100モタ君の改造をしようかと思っています。     それでは。

【険道】「けん道に架かる橋」奈良県道28号吉野室生寺針線 日の森峠 Part.2 END【抜粋】

イメージ
  クロネコさんからお荷物ついた〜♪   というのも、先週末は大寒波のせいでバイクに乗ることはもちろん整備もやる気が全く起きませんでした。   そこで何かネタになるものがないかなとネットをつらつら眺めていると、ふと見つけてしまって間髪を入れずにポチってしまったという(笑)     以前にもご紹介した斎藤商会さんで販売されている丸山モリブデンです。以前にネットの評判を聞いて試しに入れてみたのですが、なかなかいい感じだと思ったので追加購入しようと思っていたのですが、それからはずっと売り切れ状態が続いていたんですよね。 で、たまたま先週にサイトを見たところ、販売されていたので今回は思い切って2個買ってみました。うちの使い方だと今の残り分も併せて10,000kmは走れる計算になります。 まあ100モタちゃんへのお年玉という事にしておきましょう。    というわけで、今週公開した動画がこちら↓です。  とうとうバイクでは進めなくなったので、徒歩で移動した部分はスライドショーとしてご紹介しています。またこのシリーズは今回で終了となります。車の入れない区間はなかなか面白い景色だったので、よろしければご覧ください。   先日、当地でも緊急事態宣言が発令されてしまいまして、 本当は今週末に行こうと思っていた走り初めも取りやめることにしました。また状況が変わったら、改めて行こうと思っています。   それでは。