投稿

【腐道】「真夏の朝の散歩道」大阪府道214号河内長野千早城跡線 Part.1【XR100モタード】

イメージ
最近ようやく涼しくなってきて、先週動画を上げましたように走行距離も500kmを越えましたので、先週末はオイル交換等の整備をしていました。   それでオイル交換のついでに、以前から買っておいた部品も装着してみました。     マグネット付きのアルミオイルドレンボルトで、これまでは武川のものを使うことが多かったのですが、今回はデイトナ製にしてみました。しばらくの間、使ってみようと思っています。   というわけで、今週公開した動画がこちら↓です。   8月頭の暑い時期に撮影したものですが、けっこう良い感じの道なのでよろしければご覧ください。 季節も移り変わって絶好のツーリング日和も増えてきましたので、今週末も少し整備をした後でモトポタしてきたいと思っています。     それでは。

【モトポタ】「まだ早いインプレ」XR100モタード・テスト走行動画【特別編】

イメージ
  9月に入っても暑い日が続き、それでも先週末は某所へ走りに行ったのですが、カメラ位置の調整がなかなか上手くいかず、公開しようかどうか悩んでいる今日この頃です。 さて、そんな毎日でも百モタちゃん関連のものが少しずつ集まってきているのですが、その中でも一番の大物が届きましたのでご紹介します。それがこちら↓です。    もちろん一番上のサービスマニュアルですね。それにしてもホンダさんのサービスマニュアルはどうしてこんなに高価なのでしょうか。ヤマハなら新品を5,000円で変えるんですけど、このホンダのヤフオク!の中古でも1万円を大きく越えてしまいます。ちなみに上の三冊で5万円近くかかってるはずです。 ちなみに上から   ○APE(100)・XR100 Motartd ○スーパーカブ110 (JA07) ○スーパーカブ 50・70・90   のサービスマニュアルです。多分素人には整備をさせたくないんじゃないかと邪推してしまいそうな値段ですね。 というわけで、今週公開した動画はこちら↓です。 先週末でようやく500kmを越えたので、再びインプレぽいことをしてみました。よろしければご覧ください。   今週末は連休もありますので、百モタちゃんのオイル交換やその他の整備をした後で、ちょっとだけ遠出してみようと思っています。     それでは。  

【腐道】「田畑の中を通る道」大阪府道217号大野天野線 Part.3 END 【XR100モタード】

イメージ
先週末は頑張って早起きして走りに行こうと思ってたんですよ。それが土日の2日ともにちょうど夜明け前に雨が降りまして、結局何処にもいけませんでした。おまけに昼間は快晴で気温も上がり、整備もままならない状況だったのですが、朝のうちに少しだけ百モタちゃんに手を入れました。   それがこちら↓で、 さて、どこが変わったでしょう?   答えは……         サイドカバーが白くなりました。   もっとも、これはデジカメマジックもありまして、表面上に深い傷がいくつもあったり、変わっているのは左側だけだったりします(笑)   まあヤフオクでバラバラになってるカウル類に個別に入札してたら、落札できたのがこの左サイドカバーだけだったんですな。そのうち左右を揃えて白にしようと思っています。   というわけで、今週公開予定の動画がこちら↓です。   大阪r217も今回が最終回となります。この道は初めて走ったのですが、大阪腐道ランキングでもかなり上位に食い込んでくるのではないかと思っています。路面は比較的綺麗なのですが狭隘路区間も多く、距離もそこそこあるので走ってみて楽しい道でした。    今週末もあまり天気予報が良くないのですが、涼しい晴れ間を見つけて走りに行ってこようと思っています。   それでは。  

【腐道】「此処は何処の細道」大阪r217 Part.2 【XR100モタード】

イメージ
  わかってはいたものの、やはり酔っ払っている時のヤフオク!は危険ですな。なんか欲しいものが一杯でてきて、なんとか入札をとどまっても、ふと思い立ってアマゾンを見に行ったりして、その場でポチっとしてしまうんです。   そんな感じで買っちゃったものがこちら↓です。    やっぱり空冷エンジンは油温管理が大事なのですが、百モタちゃんは電気系が交流なので普通のメーターは設置できないため、このようなアナログメーターが必須なわけです……   嘘です(笑)   単にカッコイイので買っちゃいました。思い出してみれば確か35年前に生涯初の新車購入したSR400にも付けていたような記憶があります。 SRはガソリンタンクの上にあったので見やすかったのですが、百モタちゃんは足元なので非常に見にくいですね(笑) というわけで、今週公開した動画はこちら↓です。 今回のシリーズの最大の山場がやってきますので、よろしければご覧ください。   ちなみにサムネにもした最狭路の中で百モタちゃんを切り返すことができました。やはりこれだけ軽くて全長も短いといろいろ使いやすいです。 今週末は台風が近づいてきているらしいのですが、百モタちゃんで何かできたら良いなと思っています。     それでは。

【腐道】「夏の朝の軒先腐道」大阪r217 Part.1 【XR100M】

イメージ
  相変わらずの猛暑が続く中、皆様はいかがお過ごしでしょうか。当方も週末早朝に数時間程度走りに行くのが精一杯で、本当はいろいろバイク整備もしたいのですが、とてもじゃないけどできない状況です。   それでも先週末はごく短時間ですが作業を行いました。その結果がこちら↓です。   実は購入時からクラッチレバーホルダーが社外品になっていたのですが、ミラー取り付け部が無いタイプのもので、別体式のミラーホルダーが100モタちゃんの シンプルさをスポイルしていたため、CRM50-2の中古部品をヤフオク!で落として清掃後に交換しました。 さらにバイクの置き場所が狭く、ミラーがぎりぎり車に接触しそうだったので、折りたたみ式のオフロードミラー(DRC 160)にしてみました。 とりあえずこの組み合わせでしばらく走ってみようと思っています。   というわけで、今週公開した動画がこちら↓です。   この府道は生活道路なので狭隘路ではあるものの比較的路面状態は良く「腐道」と呼ぶのは少し可哀想なのですが、 とりあえずこのシリーズはそう呼んでおきます。   今週末もあまり走ったり整備したりできそうにないのですが、まあ少しずつやっていこうと思っています。   それでは。  
イメージ
  ちょっと今週というか今日(金曜日)にいろいろありましてこちらを更新するのを忘れていました(笑)   で、とりあえず先週末にお出かけしたところの写真をお見せしようと思います。     場所は奈良県某所なのですが、ここは長く通行止めになっていたもののもう少し先まで進めていたのが、なぜかずっと手前で止められてしまっています。ところが掲示によると工事が8月末までになっていて、ひょっとすると元通りに開通するのかもと期待してしまいます。  というわけで、今週公開した動画はこちら↓です。     実はこのサムネも上の写真と同じ日に撮ったもので、夜明け直後(15分後くらい?)のものだと思います。最近は暑くてそのくらいの時間くらいしか走れないのですね。   それでもとりあえずまた今週末もどこかへ走りにいってこようと思います。 それでは。  

【モトポタ】「祝!納車+初ポタ」XR100Mテスト走行動画【特別編】

イメージ
 重大発表〜! と、言ってももうバレバレですね。モトポタ用に新しいバイクを購入しました。     ホンダ XR100モタード(HD13 2006)です。   ここでも過去に書きましたが、話の発端は(もう車名を出しますが)ハンターカブ(CT125)なんですよね。新しいハンターカブが欲しくなったのですが、価格が少し高いのとレッグシールドが付けられないこと、あとけっこう車格も大きくて車重もあるのが気になったのです。   で、次に考えたのがスーパーカブC70DXで、こいつは小さくて良いんですが、これまでカブ90やリトルカブに乗っていた経験から、モトポタ用として中距離をこなすのは少しキビシイかなと考えました。   そうして、その後にはクロスカブ110(JA45)も候補だったのですが、 レッグシールドとアンダーガードの併用が難しそうだったので、少し躊躇していたところ、今回のXR100モタードにたどり着いたわけです。   実はその他にもリトルカブやCL50を70ccにしたものやAPE100も検討したのですが、それらもの少ししっくりこなかったので、最終的にはこのXR100モタードに決めました。 まとめてみますと、XR100モタードに決めた理由は ○ある程度パワーがあるわりに車格が小さく車重も軽い ○最低地上高がそこそこあって、アンダーガードも取り付け可能 ○過去にXLR80Rに乗っていて、良い印象が記憶に残っていた  あたりでしょうか。  そう言えば購入前には「12インチに乗ってみたかった」というのもあったのですが、良く考えてみたらKSR2に乗ってましたwww   というわけで、今週公開した動画がこちら↓です。     中古車なのでバイクには必要ないのですが人間のほうにナラシが必要なので、時間を見つけて走ってきました。8月になってからは猛暑が続き、こんな暑い中バイクになんか乗ってられないので、少し早起きして早朝の涼しい時間に「朝ポタ」しています。   今週末も少し出てこようと思っていますが、どうなるかはわかりません。本当は整備というかパーツ取り付けもやりたいのですが、これも涼しくなってからになると思います。     それでは。 ...