投稿

【険道】「集落の険道交差点」続・奈良県道28号吉野室生寺針線 Part.2【抜粋】

イメージ
  先週末は寒波こそ落ち着いたものの金曜日から三日間ずっと雨が降りまして、作業場所には雨よけがあってできないことはないのですが、やる気のほうがすっかりと無くなってしまったため、何もしませんでした。   でも、まあ一応やるつもりだった作業に必要な部品は揃っているので、ここでご紹介しようと思います。    さて、何をするつもりだったのでしょうか? ちなみに後ろのパーツリストは買ったもののほとんど使っていません(笑)   というわけで、今週公開した動画がこちら↓です。   動画内でもちらっと触れましたが、奈良r31にも今回の奈良r28との交差点のあたりから東側部分に車両通行不能区間があるようです。サムネイルにある案内標識の右側部分が少し細い線で表記されていて、Googleマップ上では途中で途切れてしまっています。通行不能区間は結構長そうなのですが、また後日行ってみたいと思っています。   今週末はまたまた寒波がやってきて寒そうなのですが、頑張って予定していた作業ができればいいなと考えています。 それでは。

【険道】「通行不能区間の先」続・奈良県道28号吉野室生寺針線 Part.1【抜粋】

イメージ
 先週も書きましたが、当地では非常事態宣言が発令されてしまいまして、不要不急の外出・移動を自粛するように求められています。ということで、当然バイクで出かけることも控えているので、とりあえず自宅の車置きでバイク整理をしてました。   まあ左からVESPA50S Vintage、RD125、XR100モタードのみなさんです。 で、これらの中から……     RD君が作業場にINされて……     そのかわりにベスパ君が保管場所にOUTされてしまいました。 しばらくはこれで作業を進めていきたいと思います。 というわけで、今週公開した動画がこちら↓です。     奈良県道28号の続きで、比較的狭隘路が続く区間のご紹介です。もちろん他にもいい感じの狭隘区間もあるのですが、改修されて広くなっている所も多いため、奈良県道28号のご紹介としては今回のシリーズが最後になると思います。よろしければご覧ください。   というわけで、今週末は天気予報も良くないのですが、頑張って100モタ君の改造をしようかと思っています。     それでは。

【険道】「けん道に架かる橋」奈良県道28号吉野室生寺針線 日の森峠 Part.2 END【抜粋】

イメージ
  クロネコさんからお荷物ついた〜♪   というのも、先週末は大寒波のせいでバイクに乗ることはもちろん整備もやる気が全く起きませんでした。   そこで何かネタになるものがないかなとネットをつらつら眺めていると、ふと見つけてしまって間髪を入れずにポチってしまったという(笑)     以前にもご紹介した斎藤商会さんで販売されている丸山モリブデンです。以前にネットの評判を聞いて試しに入れてみたのですが、なかなかいい感じだと思ったので追加購入しようと思っていたのですが、それからはずっと売り切れ状態が続いていたんですよね。 で、たまたま先週にサイトを見たところ、販売されていたので今回は思い切って2個買ってみました。うちの使い方だと今の残り分も併せて10,000kmは走れる計算になります。 まあ100モタちゃんへのお年玉という事にしておきましょう。    というわけで、今週公開した動画がこちら↓です。  とうとうバイクでは進めなくなったので、徒歩で移動した部分はスライドショーとしてご紹介しています。またこのシリーズは今回で終了となります。車の入れない区間はなかなか面白い景色だったので、よろしければご覧ください。   先日、当地でも緊急事態宣言が発令されてしまいまして、 本当は今週末に行こうと思っていた走り初めも取りやめることにしました。また状況が変わったら、改めて行こうと思っています。   それでは。  

【険道】「通行不能区間突入」奈良県道28号吉野室生寺針線 日の森峠 Part.1【抜粋】

イメージ
  遅ればせながら、あけましておめでとうございます。   さて昨年末から今日までバイク関係のことは全く何もしなかったので、さっぱりネタがありません。というわけで今年の抱負と言うことで……   RD125君を公道復帰させようと思います。   とは言え、 100モタちゃんもまだ完成してませんし、ベスパ君も宣言してから一年半かかった(笑)ので、目標達成できるかどうかは怪しいところです。 というわけで、今週公開した動画がこちら↓です。 新年一発目の動画として、けっこう強烈な道のご紹介ですので、よろしければご覧ください。   今週末は寒波が来ていて走りに行くどころか作業も難しいのですが、また何かネタを見つけてみようと思います。     それでは。

【モトポタ】令和二年の走り納め【特別編】

イメージ
先週末は寒さの厳しい中、令和2年の走り納めをしてきました。コースは適当に気に入っている場所をウロウロしてきただけなのですが、中でも一番好きな場所がこちら↓です。 ちょうど峠のようになっているのですが、国土地理院の地図を見ても名前がついていないようです。ここはもちろん県道なのですが、この他の区間で改修されたところが多くて面白みにかけるため今後ご紹介することはないと思うので、今回特にピックアップしてみました。   というわけで 今週公開予定の動画がこちら↓です。 実はこの県道は冒頭の県道と接続しているのですが、こちらのほうはまた後日動画にしたいと思っています。 なお当ブログと動画公開は本日で今年最後とさせていただき、次週はお休みさせていただいたあと、新年1・8から再開させていただきます。   来年もモトポタラー・チャンネルを 何卒よろしくお願いいたします。 それでは。

【険道】「狭隘区間の出入口」滋賀県道41号土山蒲生近江八幡線 Part.2 END【XR100モタード】

イメージ
さて先週予告しました通り、 100モタちゃんのライト周りを元に戻しました。 で、そのまま元に戻すのも面白くないので、少し変更を加えてみたのがこちら↓です。 まあフロントマスクを白(新品)に変えただけですが(笑) これで、この個体は2006年モデルなのですが、パット見は2004年の初期型みたいになりました。しばらくの間はこのまま走ることになると思います。   というわけで、今週公開した動画はこちら↓です。 今回をもちまして滋賀r41シリーズは終了となります。 ちなみに動画の最後にも書きましたが、この滋賀r41を最初に走ろうと思った時(その時には目的地に向うただのルートでしたが)に、サムネの所でまさか直進するとは思わず、そのまま道なりに右に曲がってミスコースしまった次第です。こちらのルートから行かれる場合はご注意あれ。   今週末はとても寒い予報が出てますが、なんとか今年最後の走り納めをしてきたいと思っています。     それでは。

【険道】「初めての険道経験」滋賀県道41号土山蒲生近江八幡線 Part.1【XR100モタード】

イメージ
先週末は頑張って100モタ君の改造をしてました。 ここまで紆余曲折があって一月以上かかってしまいましたが、ようやく仕上がった状態がこちら↓です。   ちょっと違和感があると思われた方、正解です。エイプのライト周りをXR100モタードにつけてみました。名付けて「AXR100モタード」(笑)   基本的にほぼボルトオンなのですが、いくつか気になる点もあります。 ○ライト、ウインカー、ニュートラルランプ等の配線(カプラー等)が異なる。 ○ライトステーはType-DのものだとXR100Mのホーン(AC)がつかない ○スピードメーターケーブルが(恐らく)30mm短い ○ トップブリッジは(恐らく)同じ   といったところでしょうか。同じことをやる方はいらっしゃらないとは思いますが、ご参考まで。   というわけで、今週公開した動画はこちら↓です。     今回から新シリーズが始まりました。とは言え全二回の短めの道なので、よろしければご覧ください。   で、せっかくライト周りをエイプ化したのですが、元に戻そうと思っています。というのも、やはりスピードメーターケーブルが短いような気がするんですよね。そのあたりを修正するために、一度ノーマルに戻してみようかと。そんなわけで、今週末はそのあたりの作業をしようと思っています。     それでは。