投稿

【紀見峠2020】高野街道の旧酷道の峠を大阪府側から【旧R371】

イメージ
   本当は先週、2023年の走り納めをしてくるつもりだったのですが、どうも寒くてやる気が出なかったので行かなかったため、今年はこのまま来年の春までバイクは冬眠することになりそうです。  で、今日の一枚は公開した動画の場所の、おそらく一番古い写真を以前のブログのフォルダーから探してみました。それがこちら↓  これは2017/09/03に撮ったもので、まだカブ110プロに乗っていた時のものですね。まだ動画を公開していない頃の話です。    というわけで今週公開した動画がこちら↓  こちらは2020年で百モタちゃんを買って二ヶ月後のものですかね。ちなみに本当の高野街道はこの道の左側に入っていくルートになっています。 まあ頻繁に通る峠ですが、こうして記録に残しているのはそれほどないので、もしよろしければご覧ください。    さて2023年は今回の動画公開で最後とし、来週の12/29(金)はお休みさせていただいた後、新年1月5日(金) より再開いたします。あしからずご了承ください。    それでは。  

【高見峠2019】熊も出る旧酷道の峠を奈良県側から【旧R166】

イメージ
 ブログネタもなくなったので、本日公開のShorts動画のキャプチャーでお茶を濁したいと思います。  酷腐険道を走っていると、たまに見かける看板ですが、実際に会ったことはまだありませんね。鹿はわりと頻繁に目にしますが……    というわけで今週公開した動画がこちら↓です。  トンネルが開通して旧道となったR166の高見峠ですが、国境の峠なのでなかなか走りごたえがあったりします。よろしければご覧ください。    今週末は急に寒くなる予報が出ていて、家の用事もあったりするのでまたまたバイクではでないと思います。2023年の走り納め動画も作らないといけないんだけどな。    それでは。  

【仁柿峠2019】渋滞酷道の峠を松坂市側から【R368】

イメージ
   さて今回はPENTAX ME SUPERの最終回です。  前回の終わりでお蔵入りする理由としてシャッターの不調をお伝えしましたが、その後日にちをおいて何回かテストしてみても状態は改善されませんでした。  これを実用化するにはオーバーホールが必須となり、フィルム代も高価なことからどうやらお蔵入りは決定なのですが、このたびお蔵入り前の最終仕様が完成しましたのでご紹介しようと思います。  まずはこのカメラを買ったBOOKOFFを再び訪れたのですが、カメラ類の棚とは別のジャンク用品の箱の中にPENTAXのストラップが110円で売られていたので衝動的にゲットして、さらに机の引き出しの中から以前持っていたカメラのレンズキャップが見つかったので装着してみたらピッタリでした。  これから当分の間はこの仕様のままケースに入れてお蔵入りになるのですが、たまにはひっぱりだして眺めようと思っています。    というわけで今週公開した動画がこちら↓です。    動画タイトルにもありますが、最近はGW等では渋滞することもあるという話の国道368号仁柿峠です。動画の最初に伊勢本街道の看板も映っているので、よろしければご覧ください。    今週末は少し天気も良さそうなので、今年の走り納めにでも行ってこようかな、と思わないでもなかったりします。    それでは。  

【鍋谷峠2021】交通開放の旧酷道の峠を大阪府側から【R480】

イメージ
   さて先週はBOOKOFFで買ったME SUPERにヤフオク!で買ったレンズをつけたところで終わっていました。そうして記念に撮った写真がこちら↓です。  左側が今も物撮りに使っているMX-1で、ME SUPERの兄弟のMXをイメージして作られたデジタルカメラです。センサーも小さくて古い機種の上青かぶりすることも多いのですが、テレマクロが便利で手放せません。  さて、こうしてレンズがついたので、当然、次はフィルムを通してテスト撮影したかったのですが、とりあえず白黒フィルムは何がいいかな、とネットで検索したところ、  36枚撮りで一本2000円超えてる!?  これに現像代やデータ化の代金を加えると一本5000円近くになりそうで、とてもじゃないけど気軽にテスト撮影なんてできません。  ついでに、機体自体も期間をおいたあとの最初のシャッターが粘る感じで、多分2秒くらいのシャッター速度になっているようです。  そんなこんなで実用化するにはもう少しお金がかかりそうなので、今回はしばらくこのまま死蔵しておくことにしました。  ちなみにこれまでにかかった費用総額はおよそ購入価格の10倍くらいになっています(笑)  というわけで今週公開した動画がこちら↓です。  今週も酷道峠シリーズのShorts動画です。旧R408の大阪府側がしばらく通行止だったあと、交通開放されて数カ月後の撮影になります。  いかにも峠らしい峠なので、よろしければご覧ください。  今日から12月が始まり気候もすっかり冬になってしまいましたので、バイクのほうももう冬ごもり支度に入るかもしれませんが、なんとかこのブログも続けていきたいと思っています。   それでは。  

【水越峠】通行止解除の酷道の峠を奈良県側から【R309】

イメージ
   ということで前回からの続きです。    ブックオフで「PENTAX ME SUPER」というフィルムカメラを税込550円で買ったら、わりときれいだったので新品電池を入れてみたら普通に動いた、 というのが前回の話でした。  電池を入れた後にいろいろと動かしてみたら、インジケーターランプも全部点いていて、さらにシャッタースピードもちゃんと変化している感じでした。  そうなると、ちゃんとレンズもつけてみたくなるのは当然のことで、早速ヤフオク!で適当なレンズを買ってみました。  そうして届いたレンズをつけたのがこちら↓  とりあえず「SMC PENTAX-M 50mm F1.7」というレンズにしてみました。本来ならこのボディには「50mm F1.4」がついていたり、この系統(SMC PENTAX-M)のレンズでは「40mm F2.8」というのが有名だったりするのですが、今回はとりあえず、ということで適当で安いものをチョイスしてみました。  こうして見ると、なかなかかっこいいと思います……  というところで 来週に続きます。    というわけで今週公開した動画がこちら↓です。  また今回も#Shorts動画で、R309水越峠を奈良側から超える映像です。この道も前回と同じで大阪側からのものが多くて、奈良側からのものはそれほどない気がするので、よろしければご覧ください。    この週末は特に冷え込む予報が出ているので、おとなしく家の中で休んでいると思います。    それでは。  

【暗峠】石畳の酷道を奈良県側から【R308】

イメージ
   なんか急に寒くなってきたのと余り天気も良くないのでバイク関連のことは何もしなかったのですが、今回はなんとこのブログのネタがあるのです。それがこちら↓  先週末にフラリと寄ったブックオフで見つけてしまったわけですね。PENTAXのME SUPERという機種で、中学生の頃に欲しくてたまらないカメラでした。  それがなんと税込550円で売られていたので、動かなくても飾りにすればいいや、と衝動買いしてしまった次第です。  ところが家に戻って簡単に掃除をしていたら、古い機種にはありがちな電池の液漏れもなく、 電池がなくても動く1/125の設定では、ちゃんと巻き上げもシャッターも切れるではありませんか。  こうなれば、どこまで動くか確認したいわけで、その足で近所の電化製品屋に行って、ボタン電池を買って来ました。カメラ本体より電池のほうが倍近い値段がしたのはナイショです。  そうして電池を入れてみると…… 「こいつ、動くぞ!」  というところで来週に続きます。  というわけで今週公開した動画がこちら↓です。  言うまでもない国道308号の暗峠ですが、奈良側から越える映像は比較的少ないので、よろしければご覧ください。    今週末はそこそこ天気もよく、気温も戻りそうではあるのですが、多分どこにもいかないと思います 。 それでは。

【険道】いらっしゃいませ狭隘路へ【和r182】

イメージ
   先週は金曜日の祝日にバイクで走りに行ったので週末はゴロゴロして何もしませんでした。そこで今日は公開したshort動画と同日の動画キャプチャをご紹介します。  暗くてわかりにくいのですが、険道の横に捨てられた廃車なのですが、年式が相当古い(1970年代)もので、一部のコアな険道ファンの方には有名な草ヒロらしいです。  今回のshort動画を作った際に調べたら出てきたもので、当然走行時には全然知りませんでした。    というわけで今週公開した動画がこちら↓です。  和歌山r182の最難関区間(個人調べ)の入口部分です。今回ちょっと画面サイズを変更したのでおかしなところがあるかもしれませんが、よろしければご覧ください。    今週末はどうやら12月並の寒さになりそうで、ちょっと出かけるのに躊躇しているのですが、まあ、また何もしないかとも思います。   それでは。